- 2018.06.27 Wednesday
スポンサーサイト
一定期間更新がないため広告を表示しています
- -
- -
- -
- by スポンサードリンク
JUGEMテーマ:障害者福祉
みなさま、こんばんは^^
今日も暑かったですね〜。ムシムシ暑いのか、
息子が装着済みのイヤーモールドを、ぐいぐい押して間接的に耳の中を掻いてました^^;
補聴器カバーも半日でじっとり…汗ばんでます…。
さて、タイトルにもありますが…このたび…
当親の会が、平塚市の発達支援ハンドブックへ掲載される事になりました!
各親の会の紹介ページのほんの一枠ですが…
このハンドブックを手に取った、一人でも多くの方の目に留まります様に!
っと言う事で、こちらからご担当者様へ入稿したデータを元に
作成されたデータにミスがないかの確認メールが送られてきたんですが…
連絡先が「電話の記号」になってるーーーーー^^;
入稿データを送る際に、私の考えも一緒に添えたんですが…
「他の会の方が、連絡先を電話番号としてたので、今までの流れで…」との事でした。
聴覚障害を持つ子の親の会との趣旨なので、
聴覚障害を持つ子の親も、聴覚障害者(ろう者)と言う場合がございます。
以前、親の会を立ち上げたっと年配のろう者に伝えたところ
「その親の会は健聴ばっかりなのか?ろう者は居るのか?」と質問されました。
私は何の疑問も持たず
『聴覚障害を持つ子の親の会だから、ろう者も聴者も関係ないです』と答えました。
すると「親の会は健聴の親の物だと思ってた」と仰られてました。
また、他のろう者は…
「私の娘(ろう者)は幸せだ。昔は健聴と聾の壁がハッキリとあった。
今は健聴も聾も同じママ同士、仲良くやってる」と仰ってました。
親の会は健常の親の物っと言う歴史をなくしたい!
そんな思いも込めて、連絡先を万人が使えるツールと言う形でメールアドレスにしてたんですが…
あともう一歩、想い届かず^^;
でも、想いをキチンと伝えたら深く賛同していただき
連絡先番号はFAX/TELの記載を、出来れば連絡先はメールアドレスで…となりました!
小さなことからコツコツと…今後も色々と理想と現実の狭間で沢山悩むんだろうな〜と思いつつも
一歩一歩、頑張っていきます^^